多読・多聴は、英語力を“量で底上げ”する最短ルート。ここでは全体の地図を示し、作品紹介とその作品に出てくる英語表現を紹介。このページを読んでから多読・多聴を始めれば、読み・聞きがぐっとラクになります。一緒に進めていきましょう。
多読のメリット
多読が効く理由(“量”による自動化)
返り読みを減らすコツ
WPM(1分間語数)の簡易記録法
語彙が“文脈ごと”に定着する語彙が“文脈ごと”に定着する
コロケーションで覚える
同義語・言い換えに慣れる
レベル選定と負荷管理
“楽9割・挑戦1割”の目安
つまずき時の戻り方
継続の仕組み(記録・ルール)
読書ログのテンプレ
毎日の最小単位(MIN)を決める
つまずき対策
辞書はどの程度引く?
途中で飽きた時の切り替え方
多読について詳しくはこちら
多聴のメリット
音の連結・弱形に強くなる
スクリプト併用の聴き方
1本を“反復”する意味
発音とリズムが整う(話す力へ波及)
オーバーラッピング→シャドーイング
録音してフィードバック
素材の選び方と難易度調整
ドラマ/映画/ニュース/Podcastの使い分け
字幕(英→日)の切り替え指針
つまずき対策
聞き取れない音の優先練習
続かない時の“ながら聴き”導入

コメント